機能創造ニュース
09月15日
理工学研究科理工学専攻物理学領域博士後期課程1年の藤井真栄さんが第30回超相対論的原子核衝突国際会議(Quark Matter 2023)でポスター賞を受賞しました
09月15日
理工学研究科理工学専攻物理学領域 博士前期課程2年の梶原 奨平さんが第39回日本セラミックス協会関東支部研究発表会で最優秀賞を受賞しました
09月15日
教員受賞
名古屋工業大学で開催された2023年電気学会産業応用部門大会にて、機能創造理工学科の電気系の教員5名 が部門活動功労賞を受賞しました。2022年産業応用部門大会実行委員会の中心メンバーだったため、その表彰です。
09月15日
理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域博士後期課程3年の園田 翔梧さんが公益財団法人昭和池田記念財団の理科系大学院特別奨学生に採択されました
09月15日
富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に採択されました.
機能創造理工学科の富樫 理恵 准教授がサムコ科学技術振興財団の「2023年度第7回研究助成」に6月26日に採択されました. [研究課題] 「ナノコラム結晶を用いた三原色集積型発光デバイスの基盤技術開拓」 [研究概要] I […]
08月03日
機能創造理工学科の2023年オープンキャンパス(御礼)
8月2日のオープンキャンパスは無事終了いたしました。多数のご来場に感謝します。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。統計(速報版)教員相談 44件学生相談 31件ラボツアー参加者 140名(事前予約にて満員御礼)
07月13日
講演会のお知らせ
機能創造理工学科では、コロンビア最古の私立大学でもある、教皇立ハベリアナ大学より Guevana 先生をお招きして、講演会を開くことになりました。興味のある方は宮武学科長にご連絡ください。
06月29日
機能創造理工学科の2023年オープンキャンパス
日程:2023年8月2日(水)10:00~16:00 詳細につきましては大学ホームページもご参照ください。 体験授業 ※事前予約【リンク】が必要です。 学科相談コーナー(教員相談・学生相談) 場所:3号館125室/時間: […]
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の木本 佳秀さんが日本機械学会畠山賞を受賞しました
学会名:一般社団法人日本機械学会賞 名:日本機械学会畠山賞受賞者:木本 佳秀(理工学部 機能創造理工学科 4年)受賞日:2023年3月28日
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の赤井 嗣務さんが日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました
学会名:公益社団法人日本設計工学会賞 名:日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞受賞者:赤井 嗣務(理工学部 機能創造理工学科 4年)受賞日:2023年3月28日
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の杉田 楓夏さんが電気学術女性活動奨励賞を受賞しました
学会名:一般社団法人電気学会 東京支部賞 名 :電気学術女性活動奨励賞受賞者:杉田 楓夏(理工学部 機能創造理工学科 4年)受賞日:2023年3月28日
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の柿原 良多さんが電気学術奨励賞を受賞しました
学会名:一般社団法人電気学会 東京支部賞 名 :電気学術奨励賞受賞者:柿原 良多(理工学部 機能創造理工学科 4年)受賞日:2023年3月28日
03月20日
模擬授業
機能創造理工学科では高校への模擬授業を行っています。今回は 2022 年 9 月にオンラインで行われた上智福岡への出張授業の事を掲載します。 出張授業@上智福岡(2022/09/20) 「ダイヤモンド・ルビー・量子力学 […]
11月22日
高エネルギー原子核衝突反応における 超低運動量粒子の起源を新たに特定しました
理工学部機能創造学科の平野 哲文教授と、博士後期課程3年の金久保優花さん(現ユヴァスキュラ大学 博士研究員 兼 上智大学 理工共同研究員)、国際教養大学の橘 保貴助教の研究グループは、高エネルギー原子核衝突反応(用語解説 […]
07月19日
オープンキャンパス情報 満員御礼
8月3日のオープンキャンパスの入場予約は7月15日夕方から大学公式ページで始まっていますが,おかげさまで満員御礼となりました。多数のお申込みありがとうございました。【リンクはこちら】 大学のスペシャルサイトでライブの同時 […]
07月13日
オープンキャンパス情報 更新
8月3日のオープンキャンパスの情報が更新されています。【リンクはこちら】 ・日本語コースの学生相談を追加(当日は学生さんとも相談できます!) ・英語コース説明会を追加 入場予約は7月15日夕方から,詳細は大学公式ページを […]
07月09日
谷貝剛教授が低温工学・超電導学会の令和4年度論文賞を受賞
谷貝 剛教授が筆頭著者を務めた論文が、低温工学・超電導学会令和4年度論文賞に選出されました。 受賞者:谷貝 剛(筆頭著者、理工学部機能創造理工学科 教授)、高橋 雅史(第2著者、理工学部機能創造理工学科卒業生)、高尾 智 […]
07月09日
学生の特許取得
一昨年のパテントコンテストで入選した機能創造理工学科(2022年3月卒業)の伊藤茉優さんが「複数の食材を個別層にそれぞれ収容できる容器」を発明し、特許第7038875号を取得しました。 詳細は大学ホームページをご覧くださ […]
07月09日
AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功(大槻東巳教授)
理工学部機能創造理工学科の大槻 東巳教授は、東京大学大学院工学系研究科・Beyond AI研究推進機構の大門俊介 助教、齊藤英治教授らを中心とする研究グループと共同で量子を理解するAIを開発し、電気抵抗の情報から試料のナ […]
07月07日
機能創造理工学科の2022年オープンキャンパス
日程:2022年8月3日(水)10:00~16:00 来場には事前予約が必要です 入学センター・大学特設サイトを通じて予約が必要なプログラムや,YouTube 配信を行うプログラムがございます。 大学ホームページもご参照 […]
06月07日
理工学部機能創造理工学科の大槻東巳教授が日本物理学会の2021 Highly Cited Articleを受賞
学会名:日本物理学会 賞 名:2021 Highly Cited Article 受賞者:大槻 東巳(理工学部機能創造理工学科 教授) 論文名:Drawing Phase Diagrams of Random Quant […]
05月13日
鉄カルコゲナイド高温超伝導体で見られる電子液晶の性質を電子ラマン分光法で解明
発表のポイント 鉄カルコゲナイド高温超伝導体で電子液晶(ネマティック)秩序に関する臨界揺らぎと擬ギャップを観測することに成功 鉄カルコゲナイド高温超伝導体でフェルミ流体から非フェルミ流体への変化の機構を解明 ネマティック […]
04月22日
理工学研究科理工学専攻機械工学領域 博士後期課程3年Haoyu Chenさんが2020年度AICE年次大会で優秀ポスター発表賞を受賞
団体名: 自動車用内燃機関技術研究組合 賞 名: 2020年度AICE年次大会 優秀ポスター発表賞 受賞者: Haoyu Chen(理工学研究科機械工学領域 博士後期課程3年) 受賞日: 2021年3月4日 指導教員:鈴 […]
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の小谷陽奈さんが電気学会の電気学術女性活動奨励賞を受賞
学会名:電気学会 賞 名:電気学術女性活動奨励賞 受賞者:小谷陽奈(理工学部 機能創造理工学科4年) 受賞日:2021年3月31日
04月03日
理工学部機能創造理工学科4年の鹿島千晴さんが電気学会の電気学術奨励賞を受賞
学会名:電気学会 賞 名:電気学術奨励賞 受賞者:鹿島千晴(理工学部 機能創造理工学科4年) 受賞日:2021年3月31日
03月29日
理工学部機能創造理工学科4年の富樫里羽さんと理工学専攻機械工学領域修士2年の立原誠也さんが日本設計工学会の武藤栄次賞優秀学生賞を受賞
学会名:日本設計工学会 賞 名:武藤栄次賞優秀学生賞 受賞者:富樫里羽(理工学部 機能創造理工学科4年) 受賞日:2021年3月24日 学会名:日本設計工学会 賞 名:武藤栄次賞優秀学生賞 受賞者:立原誠也(理工学専攻 […]
03月29日
理工学部機能創造理工学科4年の奥野一樹さんが日本機械学会の畠山賞、理工学専攻機械工学領域修士2年の杉山優理さんが同学会の三浦賞を受賞
学会名:日本機械学会 賞 名:畠山賞 受賞者:奥野一樹(理工学部 機能創造理工学科4年) 受賞日:2021年3月26日 学会名:日本機械学会 賞 名:三浦賞 受賞者:杉山優理(理工学専攻 機械工学領域 修士2年) 受賞日 […]
03月29日
理工学研究科機械工学領域博士前期課程2年の斉藤伶奈さんが公益社団法人自動車技術会の大学院研究奨励賞を受賞
団体名:公益社団法人 自動車技術会 賞 名:2020年度大学院研究奨励賞 受賞者:斉藤伶奈(理工学研究科 機械工学領域 博士前期課程2年) 受賞日:2021年3月8日 指導教員:鈴木隆 教授、一柳満久 准教授
03月13日
理工学専攻 電気・電子工学領域博士前期課程2年 市川 湧希さんが令和2年電気学会全国大会で優秀論文発表賞を受賞
賞 名:電気学会 優秀論文発表賞 受賞日:2021年3月10日 学会名:令和2年 電気学会全国大会 発表題目:「力行電力量と消費電力量とを削減する省エネ列車ダイヤの生成法」 受賞者:市川 湧希(理工学研究科 理工学専攻 […]
02月26日
機能創造理工学科の大槻東巳教授がアメリカ物理学会よりOutstanding Refereeとして表彰
Outstanding Refereesは世界中で登録された約71,000名の査読者の中からアメリカ物理学会の出版する論文誌の査読に特に貢献した研究者を表彰するもので、本年度は151名が選出されています。 学会名:アメリ […]
02月26日
学生の受賞(日本材料学会関東支部優秀講演発表賞)
理工学専攻機械工学領域博士前期課程2年の船木元裕さんが日本材料学会関東支部優秀講演発表賞を受賞しました。 学会名:日本材料学会関東支部学生研究発表会 受賞日:2020年12月12日 受賞名:日本材料学会関東支部優秀講演発 […]
11月05日
機能創造理工学科の高柳 和雄教授が参加する研究グループの成果がNature誌に論文として掲載されます
機能創造理工学科の高柳 和雄教授の研究成果が Nature 誌に掲載されます。以下にプレスリリースを引用します。 原子核は陽子と中性子の塊であり、陽子や中性子の数が最大いくらになれるかは、学術上重要な基本的問題である。 […]
10月29日
理工学部機能創造理工学科の高尾智明教授が一般社団法人電気学会から上級会員に認定されました
理工学部機能創造理工学科の高尾 智明教授が一般社団法人電気学会から上級会員に認定されました。 令和2年度上級会員認定者は各部門・支部より上級会員として推薦があり、令和2年10月8日理事会にて審議の結果、上級会員として認定 […]
04月02日
3年生が特許を取得しました
理工学部機能創造理工学科3年(特許取得日)の福田貴之さんが「自転車用安定片足スタンド」を発明し、特許を取得しました(特許第6671697号)知的財産権(担当教官:川北喜十郎)の講義レポートを通じて発明し、平成30年度パテ […]
03月05日
学生の受賞(日本金属学会優秀ポスター賞)
機械工学領域博士前期課程2年の黒岩直人さんが日本金属学会の第2回第7分野講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞者:黒岩 直人(機械工学領域 博士前期課程2年) 発表学会:公益社団法人日本金属学会 第2回第7分 […]
03月05日
学生の受賞(NACE International East Asia and Pacific Area Conference)
機械工学領域 博士前期課程2年の浅里 大地さんがNACE International East Asia and Pacific Area ConferenceでBEST STUDENT POSTER、機械工学領域 博士 […]
03月05日
学生の受賞(第28回超相対論的原子核衝突国際会議(クォーク物質2019))
物理学領域 博士後期課程1年の金久保 優花さんが国際会議「クォーク物質2019」にて Nuclear Physics A Elsevier Young Scientist Awardsを受賞しました。 国際会議名:第28 […]
03月05日
学生の受賞(第56回鉄道サイバネ・シンポジウム学生優秀論文賞)
電気・電子工学領域 博士前期課程2年の佐藤 拓哉さんが第56回鉄道サイバネ・シンポジウム学生優秀論文賞を受賞 学会名:日本鉄道サイバネティクス協議会 第56回鉄道サイバネ・シンポジウム 賞 名:学生優秀論文賞 受賞日:2 […]
03月05日
田中秀岳准教授、公益財団法人天田財団の「重点研究開発助成」に採択
機能創造理工学科の田中秀岳准教授が、公益財団法人天田財団の「重点研究開発助成」に10月1日に採択されました。 ■研究課題: 「CAD データに基づいて作成される熱可塑性炭素繊維セミプレグによるプリフォーム材を用いた順送プ […]
07月30日
機能創造理工学科の2019年オープンキャンパス
上智大学では8月6日(火)から8日(木)に受験生向けオープンキャンパスを開催いたします。理工学部は8月6日(火)および、8日(木)にイベントを開催します。 ※8月7日(水)は理工学部のイベントは開催しませんのでご注意くだ […]
05月28日
女性研究者グローバル育成奨励賞
本奨励賞は、2009年に文部科学省の「女性研究者支援モデル育成」事業として、上智大学「グローバル社会に対応する女性研究者支援」プロジェクトの採択を受けて3年間取り組んだ結果、2012年度から創設されました。今年度の受賞者 […]
05月28日
受賞報告(日本材料試験技術協会賞)
受賞者:理工学部機能創造理工学科 久森紀之 教授 (ほか4名) 学会名:日本材料試験技術協会 賞 名:日本材料試験技術協会賞 受賞対象:枝サンゴ骨格の折損挙動調査 -四点曲げ強度特性の評価- 材料試験技術 第62巻,2号 […]
05月28日
学生の受賞(電気学会 2018年優秀論文発表賞)
学会名:一般社団法人電気学会 賞名:一般社団法人電気学会 産業応用部門研究会 2018年優秀論文発表賞 受賞者:市川 駿(理工学研究科理工学専攻電気・電子工学領域博士前期課程2年) 発表論文名:Energy Effici […]
05月28日
田中秀岳准教授がマザック財団の研究開発助成に採択
理工学部機能創造理工学科の田中 秀岳 准教授が、公益財団法人 マザック財団「平成30年度研究開発助成」に3月18日に採択されました 研究課題: 「機能性樹脂材料のエンドミル側面切削における切削特性の改善」 詳細は大学ホー […]
04月01日
学生の受賞(電気学会 電気学術奨励賞)
機能創造理工学科4年次生に送られる同賞は、今年度は以下の方に贈呈されます。学会名:電気学会賞名:電気学術奨励賞受賞者:赤井秀行 受賞年月日:2019年3月31日
04月01日
学生の受賞(電気学会 電気学術女性活動奨励賞)
機能創造理工学科4年次生に送られる同賞は、今年度は以下の方に贈呈されます。学会名:電気学会賞名:電気学術女性活動奨励賞受賞者:鈴木明日香受賞年月日:2019年3月31日
04月01日
学生の受賞(日本機械学会 畠山賞)
機能創造理工学科4年次生に送られる同賞は、今年度は以下の方に贈呈されます。学会名:日本機械学会賞名:畠山賞受賞者:井上隆一受賞年月日:2019年3月25日
04月01日
学生の受賞(日本設計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞)
機能創造理工学科4年次生に送られる同賞は、今年度は以下の方に贈呈されます。学会名:日本設計工学会賞名:武藤栄次賞優秀学生賞受賞者:杉山優理受賞年月日:2019年3月25日
04月01日
学生の受賞(電子情報通信学会)
学会名:電子情報通信学会 賞 名:光エレクトロニクス研究会 学生優秀研究賞 受賞者:相川 政輝(理工学専攻電気・電子工学領域 修士2年) 講演タイトル:直接貼付InP/Si基板上GaInAsPレーザのInPテンプレート膜 […]
04月01日
教員の受賞
機能創造理工学科の大槻東巳教授が日本物理学会の第24回論文賞を受賞しました。学会名:一般社団法人 日本物理学会受賞者:機能創造理工学科 大槻 東巳 教授賞 名:第24回論文賞論文題目:Deep Learning the […]
04月01日
学生の受賞(日本機械学会)
学会名:日本機械学会 交通・物流部門大会 (TRANSLOG2018) 賞名:日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞 受賞者:池口 博章(理工学専攻 機械工学領域 博士前期課程2年) 論文題目:「曲線軌道を模擬した軌条輪上 […]
04月01日
学生の受賞(鉄道技術連合シンポジウム)
学会名:鉄道技術連合シンポジウム (J-Rail2018)賞 名:ポスターセッション 優秀発表賞受賞者:大場 直樹(理工学専攻 電気・電子工学領域 博士前期課程2年)論文題目:「短時隔時の省エネルギー運転に関する検討」指 […]
11月26日
【続報:学生の受賞 (ICEE 2018)】 本人による研究解説
機能創造理工学科 宮武研究室のYu Meng Lanさん(理工学研究科理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域博士後期課程1年)が国際学会「24th International Conference on El […]
10月15日
久森研究室の学生が受賞しました (その2)
理工学専攻機械工学領域、博士前期課程の加藤大輝さんが、優秀講演賞を受賞しました。 受賞者:加藤大輝(理工学研究科理工学専攻機械工学領域博士前期課程1年) 学会名:日本材料学会関東支部 受賞日:2018年10月13日 受賞 […]
10月15日
久森研究室の学生が受賞しました (その1)
理工学専攻機械工学領域、博士前期課程の黒沼あゆみさんが、優秀講演賞を受賞しました。 受賞者:黒沼あゆみ(理工学研究科理工学専攻機械工学領域博士前期課程1年) 学会名:日本材料学会関東支部 受賞日:2018年10月13日 […]
09月30日
学生の受賞 (ICEE 2018)
グリーンサイエンス・エンジニアリング領域 博士後期1年のYu Meng LanさんがBest Oral Presentation Award を受賞しました. 受賞者:Yu Meng Lan(グリーンサイエンス・エンジニ […]
09月30日
学生の受賞 (電気学会)
電気・電子工学領域博士前期課程2年の大場直樹さんが電気学会産業応用部門優秀論文発表賞を受賞しました. 賞 名:電気学会 産業応用部門 優秀論文発表賞 受賞者:大場 直樹(電気・電子工学領域 博士前期課程2年) 論文題目: […]
07月13日
機能創造理工学科の2018年オープンキャンパス
上智大学では8月2日(木)から4日(土)に受験生向けオープンキャンパスを開催いたします.理工学部は8月2日(木)及び,4日(土)にイベントを開催します. ※8月3日(金)は理工学部のイベントはございませんのでご注意くださ […]
04月02日
学生の受賞(電気学会 電気学術女性活動奨励賞)
機能創造理工学科4年の福岡遥佳さんが電気学会の電気学術女性活動奨励賞を受賞しました。 学会名:電気学会 賞名:電気学術女性活動奨励賞 受賞者:福岡遥佳(理工学部,機能創造理工学科4年) 受賞日:2018年3月31日
04月02日
学生の受賞(電気学会 電気学術奨励賞)
機能創造理工学科4年の矢田拓夢さんが電気学会の電気学術奨励賞を受賞しました。 学会名:電気学会 賞名:電気学術奨励賞 受賞者:矢田拓夢(理工学部,機能創造理工学科4年) 受賞日:2018年3月31日
03月27日
学生の受賞(日本設計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞)
機能創造理工学科4年の浅里大地さんが日本設計工学会の武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました。 学会名:日本設計工学会 賞名:武藤栄次賞優秀学生賞 受賞者:浅里大地(理工学部,機能創造理工学科4年) 受賞日:2018年3月26 […]
03月27日
学生の受賞(日本機械学会 畠山賞)
機能創造理工学科4年の千葉隆弘さんが日本機械学会の畠山賞を受賞しました。 学会名:日本機械学会 賞名:畠山賞 受賞者:千葉隆弘(理工学部,機能創造理工学科4年) 受賞日:2018年3月26日
03月24日
江馬研究室の学生が国際会議で受賞しました
機能創造理工学科江馬研究室の山本和弥さん(理工学研究科理工学専攻物理学領域博士前期課程2年)が国際会議「Perovskite Photonics and Optoelectronics (PEROPTO)」 において受賞 […]
03月07日
鈴木隆研究室の学生が国際会議で受賞しました (その2)
理工学専攻博士後期課程1年のシング ハーディープさんがInternational Conference of Automotive Technology for Young Engineers (ICATYE)において受 […]
03月07日
鈴木隆研究室の学生が国際会議で受賞しました (その1)
理工学専攻博士後期課程1年のイルマズ エミールさんがInternational Conference of Automotive Technology for Young Engineers (ICATYE)において受賞 […]
02月14日
2017年度卒研発表会
2018年2月13日,卒業研究発表会が開催されました.学生たちは,機能創造理工学科 を構成する三領域(機械工学・電気電子工学・物理学)に分かれ,卒業研究として一年間頑張った成果を発表しました.写真は謝恩会の最後の記念写真 […]
01月09日
機能創造理工学科講演会のご案内(1月17日)
◇ 機能創造理工学科講演会のご案内(1月17日) Open Lecture in Dept.of Engineering and Applied Sciences (Jan. 17th) [ 講演者 / Lecturer […]
11月29日
久森研究室の大学院生が優秀講演賞を受賞しました
機能創造理工学科久森研究室博士前期課程1年の野崎光司さんが日本材料学会関東支部2017学生研究交流会において優秀講演賞(ポスターセッションの部)を受賞しました。そこで野崎さんに受賞された業績についてご紹介いただきました。 […]
11月22日
宮武研究室所属の大学院生が学生優秀論文賞を受賞しました
機能創造理工学科宮武研究室の大場直樹さん(博士前期課程1年)が第54回鉄道サイバネ・シンポジウムにおいて学生優秀論文賞を受賞しました。そこで大場さんに受賞された業績についてご紹介いただきました。 — 受賞学会 […]
09月12日
一柳満久准教授の研究成果が日経産業新聞にて紹介されました
機能創造理工学科の一柳満久准教授の研究成果が2017年9月6日付け日経産業新聞にて紹介されました。内容は下記の通りです。 この記事は、自動車用エンジンの熱量予測モデルの開発に関するもので、従来モデルと比較して誤差が30分 […]
08月03日
機能創造理工学科のオープン・キャンパス 2017 [8/3]
オープンキャンパス最終日が終わりました. 以下のように,平日にもかかわらず多くの来場者に恵まれました。 御礼申し上げます. 相談コーナー(カッコ内は1日目) 教員対応 16(27)名 学生対応 23(28)名 計 […]
08月02日
機能創造理工学科のオープン・キャンパス 2017 [8/1]
オープンキャンパス初日が終わりました. 以下のように,多くの方にご来場いただきました. 御礼申し上げます. 機能創造理工学科相談コーナー(1-408室) 教員対応 27名 学生対応 28名 計 55名 教員相談コ […]
07月20日
機能創造理工学科のオープン・キャンパス 2017
上智大学では8月1日から3日に受験生向けオープンキャンパスを開催いたします。 理工学部は8月1日、及び、3日にイベントを開催します。 ※8月2日は理工学部のイベントはございませんのでご注意ください。 [体験授業] ※両日 […]
07月11日
国際会議開催
機能創造理工学科の末益教授が共同議長を務めます 2nd South East Asia – Japan Conference on Composite Materials (Sophia Symposium […]
06月21日
機能創造理工学科講演会のご案内(6月26日)
◇ 機能創造理工学科講演会のご案内(6月26日) Open Lecture in Dept.of Engineering and Applied Sciences (June 26th) 安定で持続可能なエネルギー利用に […]
04月06日
足立匡准教授が日本中間子科学会奨励賞を受賞しました
機能創造理工学科の足立匡准教授が日本中間子科学会奨励賞を受賞しました。 学会名:日本中間子科学会 賞名:日本中間子科学会奨励賞 受賞者:足立 匡(理工学部機能創造理工学科 准教授) 研究題目:「電子ドープ型銅酸化物高温超 […]
03月29日
平野研究室所属の大学院生が国際会議で受賞しました
機能創造理工学科の平野研究室の坂井あづみさん(博士前期課程1年)が国際会議Quark Matter 2017にてElsevier Young Scientist Awardを受賞されました。そこで坂井さんに受賞された業績 […]
03月28日
学生の受賞 (電気学会 女性活動奨励賞)
機能創造理工学科4年の小島あかねさんが,電気学会の東京支部から,電気工学を修めた優秀な学生を対象とした女性活動奨励賞を授与されました。 学会名:電気学会 賞名:電気学術女性活動奨励賞 受賞者:小島あかね(機能創造理工学科 […]
03月28日
学生の受賞 (電気学会 電気学術奨励賞)
機能創造理工学科4年の大場直樹君が,電気学会の東京支部から,電気工学を修めた優秀な学生を対象とした奨励賞を授与されました。 学会名:電気学会 賞 名:電気学術奨励賞 受賞者:大場直樹(機能創造理工学科4年) 指導教員:宮 […]
03月28日
学生の受賞 (日本設計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞)
機能創造理工学科4年の冨田斉央さんが日本設計工学会の武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました。 学会名:日本設計工学会 賞名:武藤栄次賞優秀学生賞 受賞者:冨田斉央(機能創造理工学科4年) 指導教員:竹原准教授(機能創造理工学 […]
03月28日
学生の受賞 (日本機械学会 畠山賞)
機能創造理工学科4年の亀井宏美さんが日本機械学会の畠山賞を受賞しました。 学会名:日本機械学会 賞名:畠山賞 受賞者:亀井宏美 (機能創造理工学科4年) 指導教員:高井健一 教授(機能創造理工学科) 受賞日:2017年3 […]
12月07日
谷貝研究室所属の四年生が国際会議でポスター賞を受賞しました。
受賞者:赤井 遥 (理工学部機能創造理工学科4年) 受 賞:Asian ICMC Outstanding Poster Presentation Award 会議名:1st Asian ICMC-CSSJ 50th An […]
12月02日
宮武昌史教授がIEEEの“M.Barry Carlton Award”を受賞しました
受賞者:宮武 昌史(機能創造理工学科教授) 学会名: IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 賞名: IEEE “M. Barry Carlton […]
10月04日
機能創造理工学科講演会
【機能創造理工学科講演会】 講演者:Dr. Mummadi Veerachary (インド工科大学デリー校 教授、元上智大学客員講師(STEC)) タイトル:Power Electronics for Green Ene […]
08月03日
機能創造理工学科のオープン・キャンパス
今年も,盛大にオープン・キャンパスが開催されました。機能創造理工学科は 7/31, 8/2 に以下のイベントを行いました。 Facebook でも動画を含めて情報発信中です! 【体験授業】 7月31日 10:15-11: […]
06月14日
機能創造理工学科コロキウムのお知らせ
本学学生向けのイベントのお知らせです。 題目:フラストレート磁性体の新奇秩序 講演者:川村 光 教授 (大阪大学理学研究科) 日時:6月24日(金)16:00-17:30 場所:3-248 講演要旨: 相互作用に競合ーフ […]
06月09日
機能創造理工学科コロキウムのお知らせ
本学学生向けのイベントのお知らせです。 題目:宇宙機内ワイヤレス化のため惑星探査衛星用ナノエレクトロニクスとその応用 講演者:川崎 繁男 氏(JAXA) 日時:6月13日(月)15:15-16:45 場所:4-184室 […]