機能創造ニュース
2020年11月05日
機能創造理工学科の高柳 和雄教授が参加する研究グループの成果がNature誌に論文として掲載されます
機能創造理工学科の高柳 和雄教授の研究成果が Nature 誌に掲載されます。以下にプレスリリースを引用します。 原子核は陽子と中性子の塊であり、陽子や中性子の数が最大いくらになれるかは、学術上重要な基本的問題である。 […]
2020年10月29日
理工学部機能創造理工学科の高尾智明教授が一般社団法人電気学会から上級会員に認定されました
理工学部機能創造理工学科の高尾 智明教授が一般社団法人電気学会から上級会員に認定されました。 令和2年度上級会員認定者は各部門・支部より上級会員として推薦があり、令和2年10月8日理事会にて審議の結果、上級会員として認定 […]
2020年04月02日
3年生が特許を取得しました
理工学部機能創造理工学科3年(特許取得日)の福田貴之さんが「自転車用安定片足スタンド」を発明し、特許を取得しました(特許第6671697号)知的財産権(担当教官:川北喜十郎)の講義レポートを通じて発明し、平成30年度パテ […]
2020年03月05日
学生の受賞(日本金属学会優秀ポスター賞)
機械工学領域博士前期課程2年の黒岩直人さんが日本金属学会の第2回第7分野講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞者:黒岩 直人(機械工学領域 博士前期課程2年) 発表学会:公益社団法人日本金属学会 第2回第7分 […]
2020年03月05日
学生の受賞(NACE International East Asia and Pacific Area Conference)
機械工学領域 博士前期課程2年の浅里 大地さんがNACE International East Asia and Pacific Area ConferenceでBEST STUDENT POSTER、機械工学領域 博士 […]
2020年03月05日
学生の受賞(第28回超相対論的原子核衝突国際会議(クォーク物質2019))
物理学領域 博士後期課程1年の金久保 優花さんが国際会議「クォーク物質2019」にて Nuclear Physics A Elsevier Young Scientist Awardsを受賞しました。 国際会議名:第28 […]
2020年03月05日
学生の受賞(第56回鉄道サイバネ・シンポジウム学生優秀論文賞)
電気・電子工学領域 博士前期課程2年の佐藤 拓哉さんが第56回鉄道サイバネ・シンポジウム学生優秀論文賞を受賞 学会名:日本鉄道サイバネティクス協議会 第56回鉄道サイバネ・シンポジウム 賞 名:学生優秀論文賞 受賞日:2 […]
2020年03月05日
田中秀岳准教授、公益財団法人天田財団の「重点研究開発助成」に採択
機能創造理工学科の田中秀岳准教授が、公益財団法人天田財団の「重点研究開発助成」に10月1日に採択されました。 ■研究課題: 「CAD データに基づいて作成される熱可塑性炭素繊維セミプレグによるプリフォーム材を用いた順送プ […]
2019年05月28日
女性研究者グローバル育成奨励賞
本奨励賞は、2009年に文部科学省の「女性研究者支援モデル育成」事業として、上智大学「グローバル社会に対応する女性研究者支援」プロジェクトの採択を受けて3年間取り組んだ結果、2012年度から創設されました。今年度の受賞者 […]
2019年05月28日
受賞報告(日本材料試験技術協会賞)
受賞者:理工学部機能創造理工学科 久森紀之 教授 (ほか4名) 学会名:日本材料試験技術協会 賞 名:日本材料試験技術協会賞 受賞対象:枝サンゴ骨格の折損挙動調査 -四点曲げ強度特性の評価- 材料試験技術 第62巻,2号 […]